本文へスキップ
高齢者・子どもたちの笑顔あふれる街 四條畷市立教育文化センターは
四條畷市立教育文化センター
四條畷市立教育文化センター
お問い合わせは
TEL.072-878-0020
〒575-0021 大阪府四條畷市南野5丁目2-16
過去のイベント紹介
平成25年
平成26年
平成27年
平成28年
平成29年
平成30年
令和元年
令和2年
令和3年①
令和3年②
令和4年①
令和5年①
令和5年楠正行の会
令和5年 楠正行の会(例会・イベント)
四條畷 楠正行の会 第85回例会
日時
令和5年1月10日(火) 午後2時30分~4時
場所
教育文化センター 2階 会議室1
●
第
9
回楠正行シンポジウム、絵本同側と紙芝居ナレーションのプレリハーサル
新しい年、最初の例会は、
3
月
4
日開催の第
9
回楠正行シンポジウムの実施要項について最終確認をした上で、絵本朗読と紙芝居の演習を行いました。
そして、その後、新年懇親会としてお茶会を楽しみました。
第
9
回楠正行シンポジウムへのご参加を心よりお待ち申し上げております。
*
楠正行通信 第
156
号
1
月
10
日発行
・
3
月
4
日、第
9
回楠正行シンポジウム開催
・映像スクリーン紙芝居と絵本朗読で、正行の盛会再現
・基調報告は朱舜水の見た小楠公像を、扇谷が解説します
第
9
回楠正行シンポジウムご案内
=
NHK
大河ドラマ「楠公父子物語」誘致協賛事業 =
第
9
回楠正行シンポジウム
【
1
部】 映像スクリーン紙芝居&絵本読み聞かせ
in四條畷
【
2
部】 基調報告 外国人の見た小楠公像
― 続・四條畷で蘇る正行ワールド -
四條畷楠正行の会
私たち四條畷楠正行の会は、平成
25
年(
2013
)
3
月、四條畷市が第
1
回楠正行シンポジウムを主催して開催した後、平成
31
年(
2019
)
3
月の第
7
回楠正行シンポジウムから事業を引き継ぎ・継承し、主催・開催をしてきました。
コロナ禍の中、毎年開催は途切れてしまいましたが、今回、第
9
回として、
NHK
大河ドラマ「楠公父子物語」誘致協賛事業として、
1
部 映像スクリーン紙芝居&絵本読み聞かせ
in
四條畷
2
部 基調報告 外国人の見た小楠公像 を実施します。
平成
26
年(
2014
)会設立以来、毎月の例会で正行顕彰の学びをつづけ、様々な発見や多くの団体等の厚誼、さらには大阪電気通信大学との産官学連携事業等を通して楠正行の生涯を解き明かし、様々な講座や発表、絵本やかるたの制作等によって顕彰活動を続けてきました。
今回の企画は、
1
部で会員が楠正行の生涯等を映像スクリーン紙芝居と絵本の読み聞かせという形で公演し、
2
部で扇谷が発見しました朱舜水作楠正行像賛に描かれた小楠公像を詳しく解説します。
◇
日時 令和
5
年
3
月
4
日(土) 午後
2
時~午後
4時
◇場所 四條畷市立教育文化センター
2
階ホール
◇内容
【
1
部】 映像スクリーン紙芝居&絵本
発表:
会員
(紙芝居)
① 「楠公父子」 昭和
19
年原作発表
脚本 鈴木景山 補作 扇谷 昭 画 鳥居清言
② 「くすのきまさつらかるた 正行の生涯」 平成
30
年制作
脚本 扇谷昭 画 かるたの絵札 大阪電気通信大学情報学部・木子教室
(絵本)
① 正行
の学び/まさつらくん
②
正行の恋/正行 恋物語
③ 正行の情け/渡辺橋の美談
脚本・画 大阪電気通信大学情報学部・木子教室 監修 谷口智明・扇谷昭
【
2
部】 基調報告 「外国人の見た小楠公像」
発表 四條畷楠正行の会 扇谷昭
平成
27
年
3
月
16
日、扇谷は埋もれていた稲葉君山編「朱舜水全集」第
17
巻に載る楠正行像賛を国立国会図書館関西館で発見しました。果たして外国人、朱舜水の見た小楠公像はどのような内容だったのでしょうか。この楠正行像賛を読み解きながら、詳しく解説します。
◇定員
募集
50
名(先着申込制:窓口&電話)
四條畷市立教育文化センター
〒
575-0021
四條畷市南野
5-2-16
☏
072-878-0020
◇会費 ¥
3
00円(当日、会場で徴収)
◇主催 四條畷楠正行の会
◇後援 四條畷市・四條畷市教育委員会・四條畷神社
●
次回例会
日時
2
月
14
日(火)、
14
時
30
分~
16
時
00分
場所
四條畷市立教育文化センター
2
階・会議室
内容 第
9
回楠正行シンポジウムに向けて紙芝居と絵本読み聞かせを通しで発表
●
傍聴、入会大歓迎!
郷土、四條畷の歴史、そして四條畷神社に祀られる楠正行に関心をお持ちの方、一緒に学 びませんか。
例会は、
毎月・第
2
火曜日の午後
2
時
30
分から
4
時まで
です。
(
10
月から、開始時刻を
14
時
30
分に変更しました。ご注意ください。)
お気軽に、教育文化センターの
2
階を覗いてください。お待ちしております。
正行通信 第156号はコチラからも(PDF)
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
top page
施設の概要
clinic guide
施設のご利用案内
medical info
施設の空き情報
medical info2
イベント情報
policy&FAQ
サークル利用協議会
facilities
アクセス
リンク
access
バナースペース
まさつらカルタ完成しました!
四條畷市のふるさと納税のお礼品
に
正行像賛扇子
が加わりました。
御申し込みはこちらから
↓↓↓
「
正行像賛扇子
」で検察ください。
四條畷市立教育文化センター
四條畷市立教育文化センター
〒575-0021
大阪府四條畷市南野5丁目2-16
TEL&FAX 072-878-0020
指定管理者
阪奈エンタープライズ株式会社
ご意見・お問い合わせ
プライバシーポリシー